諸君、9月も最後、情勢判断だよ。
1.市況
1)日経平均
・現在値:21,878.90円(9月27日(金)終値)
・移動平均線
向き:5日線 下向き↘ 25日線 上向き↗ 75日線 やや上向き↗
順番:5日線>25日線>75日線
現在値の位置:5日線の下。
ゴールデンクロス:5日線→25日線(9月4日)、5日線→75日線(9月10日)、25日線→75日線(9月26日)
移動平均線からは強気。
・ローソク足
直近7本の陰陽:陰線6本、陽線1本
8月26日から数えて、陽線新値8本目
ローソク足からは、やや強気。
・節目:
下値:21,756.56円(7月25日)、21,250(75日線)、21,000円、20,000円付近(心理的節目)
上値:22,698.79(2019年末高値12月3日)、23,000円(心理的節目)、24,448.07(2019年最高値、10月2日)
・日経平均の状態:勢いはやや強気、トレンドは上昇、上昇の余地はある。
理由:移動平均線は上昇傾向だが、直近陰線が増えており勢いはやや強気とした。移動平均線はおおむね上向き、陽線新値更新中であり上昇トレンドと判断した。上昇の余地はまだ最高値更新に至ってないためあると判断した。
・日経平均の展望:
日経平均は22,000の大台に乗ったが、再び22,000円を切り陰線が増え、上昇が一服。今後上昇するのであれば、21,800円ほどで下げ止まり22,000円に再び戻る、25日線→75日線のゴールデンクロスしたまま、23,000円、24,000円の大台に乗る。下がるのであれば、75日線を下回り、20,000円を切る。
2)NYダウ
・現在値:26,820.25US$(9月27日(金)終値)
・移動平均線
向き: 5日線 下向き↘ 25日線 上向き↗ 75日線 やや上向き↗
順番:5日線>25日線>75日線
現在値の位置:5日線と重なる。
ゴールデンクロス:5日線→25日線(9月3日)、5日線→75日線(9月4日)
25日線→75日線(9月26日)
移動平均線からは、やや強気。
・ローソク足:
直近7本の陰陽:陰線5本、陽線2本
8月15日から数えて陽線新値10本目
ローソク足からは、やや強気。
・節目:
下値:26,620US$(75日線)、26,500US$(心理的節目)、26,000US$(心理的節目)
上値:27,000US$、(心理的節目)、27,335US$(7月16日最高値)
・NYダウの状態:勢いは、やや強気。トレンドは、横ばい、上昇の余地、ある。
理由:移動平均線は上昇傾向だが5日線が下がっていること、陽線新値更新中だが直近陰線が増えているから勢いはやや強気、トレンドは上昇したが直近27,000付近で下がってきたため横ばいと判断した。上昇の余地はまだ最高値を更新してないためあると判断した。
・NYダウの展望:直近の陰線から、上昇が一服していると判断。上がるのならば、まずは27,000US$を足固め、25日線が75日線とゴールデンクロスし下がらないこと。下がるのなら、26,500US$、24,819US$(6月3日直近安値)を下回る。
3)為替(US$/¥): 107.52 円(9月28日(土)0700)
・移動平均線
向き:5日 上向き↗ 25日 上向き↗ 75日 やや下向き↘
順番:5日>25日>75日
ゴールデンクロス:5日→25日(9月4日)
現在値の位置:5日線の上。
移動平均線からは、中立。
・ローソク足:直近7本の陰陽:陰線3本、陽線4本
・節目:下値:107円(心理的節目)
上値:108円(心理的節目)
・為替の状態:勢いはやや強気、トレンドは、横ばい。上昇の余地は、不明。
理由:108円付近まで値を戻してきており勢いはやや強気と判断した。トレンドは75日線は下降してるものの25日線は上向いており横ばいに入ったと判断。上昇の余地は、判断材料が少ないため不明。
・為替の展望:106円台から108円まで円安に回復したが、直近やや下がったがまた盛り返した。上がるためには108円を足固めし、5日線を超えること。下がるのであれば、75日線に沿って下がる。
4)総合判定:市況は、中立。
理由:日経平均、NYダウともに上昇したが勢いが下がってきた。一方、為替は盛り返している。強気とも弱気とも言い切れないので、中立とした。Jリートをちょろちょろ信用でエントリー、利益確定を繰り返し様子を見る。106円ぐらいにドル安になったら、ドルを買って米国株買い増しの準備をする。
2.監視銘柄の状況(特出するもの)
1)アップル[APPL]:高値から10%近く下がり順調に回復傾向。仕込み時か?
2)ボーイング[BA]:墜落事故を受けて暴落、やや戻す。買いか、スルーか?
3.保有銘柄の状況(特出するもの)
1)日本たばこ[2914]配当利回り6%以上、しかし含み損増大。
2)日産自動車[7201]減配し配当利回り5%程度、そして含み損増大。
3)スリーエム[MMM]:160US$台に下がる。さらに買い増しか?
4)みずほ[8441]買い時か、更に下がるか?
5)アルトリアグループ[MO]:利回り8%、下がったのでそろそろ買い増しか?
6)優先株ETF[PFF]:ドル買いして買いか?
7)ビザ[V]:少し下がったので買い増しか?
なお、この判断はあくまで私見であるので、諸君は自分の判断で投資をしてもらいたい。以上。つづく。
関連記事は、こちら