万ねん少佐の配当日記

投資、節約、ほどほどな生業でセミリタイアをめざすサラリーマンの悪あがき

【反省】2025年1月~6月の売却損益&配当

諸君!年明けから抱負を考えているうちに今年も半分過ぎてしまったが、2025年上半期の売却損益&配当

売却損益は、2025年05月に -34,507円    

 

配当は

月      配当   所得税 住民税
2025年02月    70,171円    10,737円    3,500円
2025年03月    98,290円    15,038円    4,902円
2025年04月    74,509円    11,396円    3,713円
2025年05月    94,137円    14,368円    4,650円
2025年06月    75,366円    11,526円    3,758円
合計       479,003円   73,243円    23,840円

     

このほかNISA口座での配当が77,110円。

 

この調子でいけば年間100万円の配当が貰えそうだ。

なんとなく儲かる、それが一番。これから相場の上げ下げはあるだろうが、やめなければ勝チャンスはある。

以上、つづく。

 

 

【ライフスタイル】文武両道とか言うてるけど

文武両道なんて言うと聞こえが良いが、どっちかしか選ばない、どっちかしか選べない、両方ともムリと言う場合が大半ではないだろうか。両方できる器用な人もいる。一つのことに集中し絶大なパフォーマンスを発揮する人もいる。

これは真似しようと思ってもまねできるものでもなく、能力や価値観の問題なのでどうしょうもない。

人は人、他人は他人なので自分ができることを自分のやりたいようにやるほかない。

以上、つづく。

トランプ相場を切り抜ける。

諸君、トランプの関税のおかげで、壊れたトランポリンのような反発どころかただ落ちていくだけの相場となった。

幸い年末に損だしして現金を残しておいたのでまだやりようがある。

この下落相場をどうしたらよかったのか、どうすればよいのか備忘録的に記してみる。

まずは、余裕資金があれば相場の下落に柔軟に対応できる。現金は目減りもしないし、買い増しにも使える。ウマく買い増しできればピンチをチャンスに変えられる。

このためには、下落する前に資金が用意できればよいが、どうすればよいだろうか。現金を留保していても資金は増えない。かと言って余裕資金が無いと心もとない。何パーセント儲かったから、何日上昇したら利益を確定するとか基準を決めたら良いだろう。予備の資金を何割か残すなど決めておいても良いだろう。

現金を保有するだけでなく、もっとアクティブに下落に対応できないだろうか。

空売りができたら下落でも儲けられる。しかし、そのタイミングの判断は難しい。下がると思って上がった場合はどこまで上がるか分からない。空売りするなら、勝負をかけるというよりも、ヘッジをする場合に限られるのではないか。買いポジションの下落をヘッジするために売りも仕掛ける。

なるべく余裕資金を持ちつつ、空売りできるなら慎重に仕掛け、少しずつ買い増しするというのが現実的な下落への対処ではないか。

以上、つづく。

【ライフスタイル】道は開けないが道しるべは見える。

できること、できないこと、やりたいこと、やりたくないことを考えれば進むべき道がわかる。消去法で迷いがなくなる。

以上、つづく。

【反省】2024年12月・2024年売却損益&配当

諸君!すっかりブログの目的を見失っていたが、12月と2024年売却損益&配当

売却損益は、

       年 月      譲渡損益額         所得税     住民税

2024年01月    305,385円    46,768円   15,268円
2024年02月   -208,459円   -31,926円 -10,423円
2024年03月    139,233円    21,324円    6,961円
2024年04月    170,438円    26,096円    8,515円
2024年05月    112,769円    17,274円    5,643円
2024年06月      20,751円      3,175円    1,036円
2024年07月    171,731円    26,294円    8,580円
2024年08月      54,742円      8,379円    2,734円
2024年09月      33,491円      5,147円    1,689円
2024年10月      87,023円    13,323円    4,349円
2024年11月      26,635円      4,076円    1,330円
2024年12月 -1,096,298円 -139,930円-45,682円

   合計            -182,559円    0円           0円

   

コンスタントにちまちま利益確定してきたが、

12月は年末に向け税金還付のための損出しを実施。

配当は、

     年 月      譲渡損益額     所得税     住民税
2024年01月    47,112円    7,206円    2,346円
2024年02月    57,722円    8,831円    2,877円
2024年03月    78,046円  11,939円    3,890円
2024年04月    60,246円    9,217円    3,002円
2024年05月    93,218円  14,264円    4,651円
2024年06月  138,451円  21,185円    6,907円
2024年07月    90,505円  13,851円    4,514円
2024年08月    58,754円    8,955円    2,919円
2024年09月    88,026円  13,469円    4,393円
2024年10月    76,625円  11,719円    3,818円
2024年11月    89,459円  13,679円    4,457円
2024年12月  146,992円  22,490円    7,333円
合計      1,025,156円  156,805円  51,107円

このほかNISA口座での配当が68,783円。

 

毎月5万以上の配当が定着してきた。12月の配当で年間100万円超えた。この調子でコンスタントに配当を積み上げる。

個別には損を出したが、配当トータルで勝ち越すという目論見は達成された。

損が出たのは売買を繰り返し含み損を抱えたまま年末までポジションを持ち越したため。一度売ったらしばらくは静観し勝てる時だけ勝負したい。

以上、つづく。

 

 

【ライフスタイル】ワーク・ライフ・バランスより大切なもの1つ

生きるために働いているだけで、働く目的は生活の質を上げるためだけ。

クオリティ・オブ・ライフこの一点。

仕事をしなくても生活できるならバランスとる必要もなく、仕事が生活に優先することも対等になることもない。

以上、つづく。